エアコンを1日中つけっぱなしにすると電気代はいくらかかる? 「エアコンを1日中つけっぱなしにしたら、電気代はいくらになるのだろう?」と気になる方も多いでしょう。近年は電気料金の値上げも続いており、家計への負担も無視できません。

この記事では、エアコンを1日中つけっぱなしにした場合の電気代の目安や、無駄を抑えるための節電対策について詳しく解説します。快適さを保ちつつ、電気代を賢く抑えるためのヒントとして、参考にしてみてください。
 
鈴与商事は
\量販店対抗価格&地元業者による安心施工/
■目次
  まとめ
 

エアコンを1日中つけっぱなしにしたときの電気代はいくら?

エアコンの電気代は、冷房・暖房それぞれで消費電力は異なり、機種や室内の環境、設定温度によっても大きく変わります。

ここでは、エアコンを1日中つけっぱなしにした場合の電気代の参考として、省エネ性能に優れた最新型モデルのパナソニック製エアコンを例に解説します。エアコンの詳細や電気代の計算方法などの試算条件は、以下のとおりです。

<試算条件> 
◇エアコンの機種
パナソニックLXシリーズ(2027年度省エネ基準達成モデル)
出典:住宅設備エアコン総合カタログ2025/春夏号|パナソニック

◇電気代の計算方法
1時間あたりの消費電力(kW)×使用時間(h)×料金単価(円/kWh)
※料金単価はプランによるため、家電公取協が目安として設定している単価31円/kWh(税込)で計算
出典:よくある質問 Q&A|公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会
 

「冷房」を1日中つけっぱなしにした場合

冷房を1日中つけっぱなしにした場合の電気代は、部屋の広さ(適用畳数)によって異なります。以下は、畳数ごとの1日あたりの電気代目安です。
 
適用畳数 24時間使用時の電気代(目安)
主に6畳用 316.2円
主に8畳用 372.0円
主に10畳用 383.2円
主に12畳用 613.8円
主に14畳用 617.5円
主に18畳用 1,175.5円
主に20畳用 1,398.7円

この表から分かるように、適用畳数が大きくなるにつれて、冷房を1日中使った際の電気代も高くなります。例えば、6畳用では1日あたり約316.2円ですが、20畳用では約1,399円と、4倍以上の開きがあります。部屋の広さに合ったエアコンを選ぶことが、電気代の削減につながります。
 

「暖房」を1日中つけっぱなしにした場合

暖房を1日中つけっぱなしにした場合の電気代も、冷房と同様に適用畳数によって異なります。電気代の目安は、以下のとおりです。
 
適用畳数 24時間使用時の電気代(目安)
6畳用 327.4円
8畳用 383.2円
10畳用 513.4円
12畳用 680.8円
14畳用 707.0円
18畳用 1,116.0円
20畳用 1,212.7円

暖房は、6~14畳までは冷房よりも電気代が高くなる傾向がありますが、18~20畳の大きな部屋では逆に冷房よりも安くなるケースも見られます。
 

実際は室内環境や設定により変わる

エアコンの電気代は、部屋の広さや断熱性能、外気温、設定温度、エアコンの性能など、さまざまな要因に影響されます。

例えば、断熱性の低い部屋ではエアコンの稼働時間が長くなり、電気代が高くなる傾向があります。また、エアコンのフィルターが汚れるなどで機器効率が低下していると、余計な電力を消費してしまうため、そのぶん電気代も高くなってしまいます。

消費電力は常に一定ではないため、電力消費量から計算する電気代はあくまで目安として捉えてください。
 

エアコンは1日中つけっぱなしにしたほうが電気代が安い?

エアコンの電気代を節約するには、「つけっぱなし」と「こまめに消す」運転を、外気温や外出時間に応じて使い分けることが重要です。

冷房の場合、外気温が35度を超えるような猛暑日には、1日中つけっぱなしにしておくほうが効率的とされています。これは、一度冷えた室内を保つほうが、何度もスイッチを入れ直すよりも電力の消費が少なく済むためです。一方で、外気温が30度程度、あるいは1時間以上の外出であれば、こまめに電源を切ったほうが電気代を抑えられるケースもあります。

暖房の場合は、外気温が3度以下の寒い日には、つけっぱなしにしたほうが節電効果が高いです。とくに冷え切った部屋を温め直すには多くの電力が必要となるため、外気温が低いほど、継続的に運転しておくほうが結果的に電気代を抑えられるでしょう。

エアコンの消費電力がもっとも高いのは、運転開始から室内が設定温度に達するまでの時間です。そのため、外出のたびにスイッチを切ると、室内温度が外気温に近づいてしまい、再度運転を開始した際にかえって電力を多く消費してしまう場合があります。

このように、エアコンは外気温や外出時間の長さに応じて、「つけっぱなし」と「こまめに消す」運転を使い分けることが、節電と快適さを両立させるポイントです。
 
節電をめざすなら
\省エネ性に優れたエアコンが効果的/
 

エアコンをつけっぱなしにする場合の節電対策

ペットと暮らしているご家庭や、ご高齢の方がいる場合、または、在宅勤務で長時間家にいる場合など、エアコンを1日中つけっぱなしにする状況は少なくありません。快適な室温を保つために必要なエアコンですが、電気代が気になる方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、エアコンをつけっぱなしにする場合でも対策可能な節電対策をご紹介します。
 

温度設定を適切に設定する

エアコンの温度設定は、冷房時に低く、暖房時に高く設定するほど電力を多く消費し、電気代は高くなります。そのため、無理のない範囲で温度設定を調整することがポイントです。

環境省によると、冷房時に1℃高くすることで、約13%の消費電力を削減でき、暖房時に1℃下げることで約10%の電力削減になるとされています(*)。

快適に過ごせる室温の目安は、夏季は28℃、冬季は20℃が推奨されています。ただし、これは設定温度ではなく、実際の室温の目安です。適切な室温になるよう、エアコンの温度設定を調節しましょう。

*出典元:エアコンの使い方について | 家庭部門のCO2排出実態統計調査|環境省
 

定期的にメンテナンスをする

エアコンの性能を保ち、無駄な電力消費を防ぐためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。とくに、室内機のフィルターがホコリや汚れで目詰まりしていると、冷暖房の効率が悪くなり、より多くの電力を消費してしまいます。

実際に、2週間に1度程度のフィルター掃除を行うことで、冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力削減(*)になるといわれています。定期的に掃除やメンテナンスをすることで、エアコンの能力を最大限発揮することが可能です。

また、エアコンの室外機の周りがごみや雑草などで囲まれていると、排熱効率が低下し、消費電力が多くなる原因となります。室外機周りは常に風通しを良く保ち、周囲に障害物がないか定期的に確認しましょう。

*出典元:家庭でできる節電アクション | 3.エアコンで節電!|環境省
 

自動運転機能を使う

長時間エアコンを使用する場合は、自動運転機能を活用すると節電に効果的です。

自動運転機能は、設定した温度に基づいてエアコンが室内外の温度を感知し、冷房や暖房、除湿など、最適なモードや風量を自動で調整する機能です。室温が設定温度に近づくと、自動的に運転を弱めるため、節電に役立ちます

こまめに風量やモードを調整する手間も省けるため、節電効果が得られると同時に、快適な温度で過ごせます。
 

エアコン以外の対策を一緒に活用する

暑さや寒さへの対策は、エアコンだけに頼るのではなく、さまざまな方法を組み合わせることで電気代を節約できます

例えば、以下のような方法があります。
 
  • 断熱・遮熱グッズを用いる
    断熱シートや遮熱カーテン、遮熱フィルムを窓に貼ったり、すだれをかけたりすることで外気の影響を減らせます。また、室内の冷気や暖気を逃がさない効果もあります。
     
  • 外出時はカーテンを閉める
    外気温をカットし、冷気や暖気を室外に逃がさない効果があります。
     
  • サーキュレーターや扇風機を併用する
    夏季は、風が体に直接当たるようにすると涼しく感じられます。冬季は、天井付近に溜まりやすい暖かい空気を循環させることで、空間全体を効率よく快適に保てます。
     
  • ほかの暖房器具と併用する
    冬季は、こたつや電気カーペット、湯たんぽなどと併用することで、暖房の使用時間や温度設定を抑えられます。
     
  • 過ごし方を工夫する
    衣服を1枚多く羽織る、体の温まる食材をとる、ストレッチで血行を良くするなどして体感温度を上げることで、暖房の使用の必要性を減らしたり、適切な温度設定でも快適に感じたりできます。

このように複数の対策を併用することで、快適さを維持しつつ、エアコンの電気代を効率よく抑えることが可能です。
 

省エネ性能に優れたエアコンへの買い替え

電気代の節約をめざすなら、省エネ性能に優れたエアコンへの買い替えを検討することもおすすめです。最新モデルは、旧型のエアコンに比べて電力消費が抑えられており、効率的な運転が可能です。

実際に、2013年製の省エネモデルと2023年製の省エネモデルを比較すると、約15%の省エネ効果(*)があるとされています。

なお、エアコンの省エネ性能は、「統一省エネラベル」で確認可能です。統一省エネラベルは、家電製品の省エネ性能や経済性を一目で判断できるようにするための表示制度で、主に以下の3つの情報で構成されています。
 
  1. 多段階評価点:
    省エネ性能を★(星)の数で示しており、最高評価の5.0から最低1.0まで、0.1刻みの41段階で評価されている
     
  2. 省エネルギーラベル:
    省エネ基準に対してどの程度達成しているかを示している
     
  3. 年間目安エネルギー料金:
    1年間使用した場合の電気料金の目安が記載されており、経済性を比較するのに役立つ

鈴与商事では、このような省エネ性能に優れたエアコンを多数取り揃えております。量販店対抗価格と、地元業者による安心の施工サービスを提供しています。エアコン選びでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
 
省エネ性能に優れたエアコンを
\多数取り揃えています!/


*出典元:機器の買換で省エネ節約|経済産業省資源エネルギー庁
 

電力会社の乗り換え

電気代の節約方法として、電力会社の乗り換えも有効な手段です。エアコンは季節によって使用頻度が大きく変動し、冷房・暖房の両方で家庭の電気使用量の多くを占める家電(*)です。そのため、電力会社を見直すことで、年間を通じて大きな節約効果が期待できます

電力自由化が進んだことで、2025年現在では契約する電力会社を自由に選べるようになっているため、自分のライフスタイルに合ったプランを選ぶことが可能です。

鈴与商事の「鈴与のでんき」では、エネルギー事業で120年に及ぶ実績をもつ安定した供給体制のもと、安心かつリーズナブルな料金で電力を提供しております

さらに、ガスとセットでご契約いただくことで、よりお得にご利用いただけるプランもご用意しています。今お使いの電気料金に少しでも疑問や不満がある方は、ぜひ一度、他社との料金比較を行い、乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

鈴与商事なら
\エアコンとあわせて電気もご提供できます/

*出典元:夏季の省エネメニュー|資源エネルギー庁冬季の省エネメニュー|資源エネルギー庁  
 

まとめ

エアコンを1日中つけっぱなしにした際の電気代は、冷暖房の種類やエアコンの機種、室内環境、設定温度などによって異なります。状況によっては、こまめにオンオフを繰り返すよりも、つけっぱなしにするほうが節約できるケースもあるため、外気温や外出の時間帯をふまえた使い分けが大切です。

また、つけっぱなしにする場合でも、温度設定の見直しや定期的なメンテナンスなど、工夫次第で電気代を抑えることが可能です。加えて、電気会社を変更することで料金を節約できる可能性もあるため、現在の契約を見直してみるのもおすすめです。

とくに、使用年数が長いエアコンの場合、省エネ性能の高いモデルへの買い替えによって、より効果的な節電が期待できます。

鈴与商事では、省エネ性能に優れたエアコンを豊富に取り揃えています。ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
 
エアコンの買い替えなら
\鈴与商事へお気軽にご相談ください!/

関連コラム